音楽はじめよう!「カラオケで高得点を出す4つの秘訣」編
目次
こんにちは!YMS広報部です。
カラオケは、一番気軽に実践できる「音楽」のうちの一つです。定期的に楽しんでいるという人は多いですよね。
カラオケの採点機能を使って得点を競い合うテレビ番組も人気です。
人気番組、テレビ東京『THE カラオケ☆バトル』では、卒業生の二宮愛さんも活躍されています!
テレビ東京『THE カラオケ☆バトル』公式YouTubeより
二宮愛さん【AI採点史上最高点!?】歌唱動画
今回は、カラオケで高得点を出すための秘訣をお伝えしていきます。
あくまで「上手に歌う」ということではなく、「カラオケで高得点をとりたい!」
という方向けの記事となりますので、ご興味のある方はご覧ください。
採点のポイント
カラオケの採点機能は、機械によってそれぞれの違いはありますが、
ざっくりと大きく分けて下記の4つを基準に採点しているようです。
1.音程
これは、高得点を出すために一番重要な項目です。メロディ通りの音程で歌えているかをチェックしています。
2.表現力
歌の世界観をきちんと表現できているかどうか、という項目です。機械がチェックしているのは、ボーカルの抑揚に加えて、「こぶし」や「ビブラート」などのテクニックが盛り込まれているかどうか、という点です。
3.安定性
1曲通して、一定の声量でクリアに歌えているかを評価する項目です。一音を長くのばす「ロングトーン」を、音程を外すことなく続けられているか、そこで「ビブラート」が適度にかかっているかどうかなどもチェックされています。
4.リズム
譜面通りの音符のタイミングで歌えているか、テンポが遅くなったり速くなったりしていないか、などを評価する項目です。
この4点を踏まえたうえで、どのように歌えば高得点が狙えるかをご紹介します!
高得点を出す秘訣①歌いやすい楽曲を選ぶ
人によって、歌声として出せる音域はさまざまです。
いくら好きな歌でも、あなたが出せない音域のある楽曲であれば、
「音程」の評価が下がってしまうので高得点は狙えません。
多くの方は、自分の限界ギリギリの音程の曲を選んでしまいがちです。高い声は熱唱しているようで気持ちが良いのですが、安定性が失われ、点数を出すことは難しくなります。
ご自身の限界の音域よりも少しだけ低いところになるような楽曲を選んだり、キーを下げて歌うことが大切です!
高得点へのはじめの一歩として、まずは無理のない音程、ご自身の音域に合った歌手の楽曲選びから始めましょう。
高得点を出す秘訣②メロディガイドを見ながら練習する
カラオケでは歌詞を見ながら歌うという方が大半だと思います。
でも、高得点を出すための秘訣は、画面に表示された「メロディガイド」を確認しながら歌うということです。
*メロディガイドが表示される機種に限ります。
メロディガイドでは、メロディの高さや一音の長さなどが表示されていて、「音程」や「リズム」が正しく歌えたかを色の変化で知ることができます。
特に「音程」の評価は重要で、完璧に歌えれば歌えるほど高得点が期待できます。
このメロディガイドは、基本的には原曲を歌う歌手のボーカルからデータが作られているようです。
練習の時から、うまくガイド通りに進んでいるか、どこが苦手なのかを確認しておくと高得点が期待できると思います。
ただ、注意点としては、
原曲を何度も聞きこんで、歌い方を完璧にマスターしたと思っていても、カラオケ機械の方で微妙にリズムや音程がずれていると判断されることはあります。
曲を覚えるだけでなく、実際のガイドを見ながら確認して練習してみましょう!
高得点を出す秘訣③ずっと同じテンションで歌わない
先ほどお伝えした「表現力」は、「音程」の次に大事な項目です。
「こぶし」「しゃくり」「フォール」「ビブラート」など、「表現力」の点数を上げるためのテクニックはさまざまですが、よく評価されるのは「抑揚」です。
「抑揚」は、Aメロ、Bメロ、サビ、大サビなどの各パートを一本調子で歌ってしまっては評価されません。
サビ、大サビに向けて少しずつ盛り上がるように、感情をこめながら声量を変えて歌うといいでしょう。
この抑揚については、カラオケだけではなく、実際の歌唱やミュージシャンの演奏にも言えるところですね。
一概に「コレが正しい!」とはいえないのですが、こちらは先述したテレビ東京『THE カラオケ☆バトル』さんなどのカラオケ動画をご覧いただいて、表現力の高い方の歌唱を参考にされるとよいかもしれません。
高得点を出す秘訣④ロングトーンを極める
サビの最後の一音などを、ながーくたっぷりと聞かせる「ロングトーン」。
これを安定して出せるようになれば、カラオケではさらに高得点に近づきます。
「ロングトーン」の箇所で評価されるためには、
・正しい音程をキープする
・安定した声量を出し続ける
・適度にビブラートをかける
などが大切なのですが、なかなか難しいものです。
肺活量を増やすためのトレーニングや、ビブラートの練習などに日ごろから取り組む必要があります。
初心者の方などは声が震えてしまったり、ロングトーンで音程が下がってきてしまうことが多いです。
原因は人それぞれですが、
「息の量が適切ではない(吐きすぎ、吸いすぎ)」、
「喉を締め付ける(力みすぎ)」
など、いろいろな原因と、それぞれの改善方法もありますので、
こちらもぜひ興味のある方はお調べいただければと思います。
注意点としては、「できない原因をしっかり理解する」ということです。
例えば、息の量が原因なのに、筋力トレーニングばかりしても効果は出にくいです。
まずは自分がなぜできないのか、弱点はどこなのかをしっかり理解して、
それを改善する練習方法を探ってみてください。
一つできると、また違う弱点や課題が見つかったりして、
思うようにいかないものですが、そうして練習していく過程を楽しんでいく過程は決して無駄になりません。
ぜひ、目標をもって練習してみてください!
おわりに
カラオケで高得点を出すためには、ある程度の音感や、ボーカルテクニックを身につけなければいけません。一人で練習するのもいいですが、うまく歌えない原因を見つけて、解消していくのには時間がかかると思います。
YMSの「ボーカル専攻」では、個人レッスンでボーカルを基礎から学ぶことができます。教えてくれる先生は、一流の方々ばかりです。さまざまなテクニックを身につけて、ボーカリストとしての表現力を磨くことができるのはもちろん、作詞や作曲、楽器演奏などについても学べます。
もっと上手く歌えるようになりたい!
歌声で表現できる人になりたい!
と思っている方は、ぜひ一度、ボーカル専攻についてお問合せください。