
YMS広報部

こんにちは。広報部わいです。
予告通り、今週も在校生インタビューを紹介します。
今週はMens編です。
いつも前置きに1時間かかることを反省し、
さっそくいってみましょう。
今回はこちらの2名!
----YMS入学のきっかけって?
ケントさん(以下、ケント)
ここは「個人」を見てくれるなというイメージでした。
僕は音楽経験があまりなかったのですが、体験の時にひとりひとりに合ったレッスンをしてくれて。
ダメなところを指摘するだけでなく、良さを伸ばしてくれるという印象でした。
なので、最初に通った時にYMSなら実力を伸ばせると思えました。
レイさん(以下、レイ)
やっぱり体験入学ですかね。凄く雰囲気が良かったです。
まさに「少人数制でアットホーム」でした(笑)
----他の学校とは比べましたか?
ケント
東京の学校も少し参加したのですが、なんだか内容が難しい印象でした。
YMSは人数が少ないので、レベルに合わせてやってくれたことと、
先生が名前を気にして授業やってくれたのがとても印象的でした。「覚えようとしてくれているな」って。

レイ
レッスンはいろいろ受けたのですが、やっぱり一番にしたのは先生との距離が近いところでしたね。
----ずばり、入学の決め手ってありますか?
ケント
僕は作曲・編曲・ボーカルと色々やってみたかったのですが、やり方が分からなくて。
DTMもバンドも経験がなく、楽譜も読めなかったんですけど、それでも大丈夫だったのが大きいですね。
不安だらけだったのですが、ちゃんと体験してみて良かったです。
----音楽学校を選ぶことの不安はなかったですか?
ケント
僕は最初、ドアを開けるのも緊張するくらいだったんですが、とにかく先生が優しくて。
授業でも空気が良いので助かっています。
レイ
僕は不安はありませんでした(笑)
中学からギターを弾いていて、ずっと音楽が好きなので。

----実際の学校生活はどうですか?
ケント
実はもっと座学が沢山だと思っていたんです。
ノート教科書みたいな、、でも思った以上に実技授業が多くて。
勉強が苦手で座学が嫌だったので、ちょうどいいです(笑)
レイ
配信授業もありますし、リアル授業もあってタメになっています。
僕はギター経験が一応8年あるんですが、それでも基礎ができていないことがよく分かりました。
理論も譜面も、独学では分からないことが多くて、今は全部タメになっています。
----YMSのオススメ授業は?
ケント
僕は木本先生の作詞ワークがオススメです。
・作詞ワーク

世界観、情景ってなに?メロディーに合わせるには?など、プロの作詞家目線で制作方法を学びます。
作詞とは?ということを最初から教えてくれます。
「歌から作る、詞から作る」とか、「正解はひとつじゃない」
ということを教えてもらいました。
レイ
僕は決められないので全部で(笑)
----高校生へのアドバイスをどうぞ
レイ
僕はずっとライブをサポートするようなスタジオミュージシャンを目指したいと思っていました。
でも、このコロナを機に、自宅でレコーディングできるようなミュージシャンも大切だと思いました。
目標は少しずつ変わってきていて、色々なことにチャレンジするようにしています。
今のうちに色々なことを体験して、自分で納得のいく道を見つけてほしいなと思います。
----ありがとうございました!
以上、メンズ版もいかがでしたでしょうか。
実はまだまだ紹介しきれていません(笑)
あと、このブログを書いていて、
「僕も出たいです!」
と言ってくれた学生もいましたので、後日紹介したいと思います!
在校生の皆さんも、よろしくお願い致します!!
次回は男子版をお届けします!
*インタビューを行ったロケは
vlogも撮ってます!
それでは!
広報部わい
在校生インタビュー 男子編
広報部わい
2020.9.11
目次

こんにちは。広報部わいです。

予告通り、今週も在校生インタビューを紹介します。
今週はMens編です。
いつも前置きに1時間かかることを反省し、
さっそくいってみましょう。
今回はこちらの2名!
ボーカル専攻 ケントさん
高校生時から熱い想いを持ってYMSへきてくれたケントさん。
喋るのが苦手、といいつつ実は結構喋れる。
勉強が苦手、といいつつ実は作詞ワークが好き。

高校生時から熱い想いを持ってYMSへきてくれたケントさん。
喋るのが苦手、といいつつ実は結構喋れる。
勉強が苦手、といいつつ実は作詞ワークが好き。
ギター専攻 レイさん
Twitterを巧みに使いこなし、定期的にBuzzを産み出す能力者。
ロケ中は隙あらば自身のギターを撮影していた。
実は広報部わいの大学の後輩(法学部)。

Twitterを巧みに使いこなし、定期的にBuzzを産み出す能力者。
ロケ中は隙あらば自身のギターを撮影していた。
実は広報部わいの大学の後輩(法学部)。
まさに少人数制でアットホームでした(笑)
----YMS入学のきっかけって?
ケントさん(以下、ケント)
ここは「個人」を見てくれるなというイメージでした。
僕は音楽経験があまりなかったのですが、体験の時にひとりひとりに合ったレッスンをしてくれて。
ダメなところを指摘するだけでなく、良さを伸ばしてくれるという印象でした。
なので、最初に通った時にYMSなら実力を伸ばせると思えました。
レイさん(以下、レイ)
やっぱり体験入学ですかね。凄く雰囲気が良かったです。
まさに「少人数制でアットホーム」でした(笑)
----他の学校とは比べましたか?
ケント
東京の学校も少し参加したのですが、なんだか内容が難しい印象でした。
YMSは人数が少ないので、レベルに合わせてやってくれたことと、
先生が名前を気にして授業やってくれたのがとても印象的でした。「覚えようとしてくれているな」って。

レイ
レッスンはいろいろ受けたのですが、やっぱり一番にしたのは先生との距離が近いところでしたね。
----ずばり、入学の決め手ってありますか?
ケント
僕は作曲・編曲・ボーカルと色々やってみたかったのですが、やり方が分からなくて。
DTMもバンドも経験がなく、楽譜も読めなかったんですけど、それでも大丈夫だったのが大きいですね。
不安だらけだったのですが、ちゃんと体験してみて良かったです。
----音楽学校を選ぶことの不安はなかったですか?
ケント
僕は最初、ドアを開けるのも緊張するくらいだったんですが、とにかく先生が優しくて。
授業でも空気が良いので助かっています。
レイ
僕は不安はありませんでした(笑)
中学からギターを弾いていて、ずっと音楽が好きなので。

授業はタメになっています。
----実際の学校生活はどうですか?
ケント
実はもっと座学が沢山だと思っていたんです。
ノート教科書みたいな、、でも思った以上に実技授業が多くて。
勉強が苦手で座学が嫌だったので、ちょうどいいです(笑)
レイ
配信授業もありますし、リアル授業もあってタメになっています。
僕はギター経験が一応8年あるんですが、それでも基礎ができていないことがよく分かりました。
理論も譜面も、独学では分からないことが多くて、今は全部タメになっています。
----YMSのオススメ授業は?
ケント
僕は木本先生の作詞ワークがオススメです。
・作詞ワーク

世界観、情景ってなに?メロディーに合わせるには?など、プロの作詞家目線で制作方法を学びます。
作詞とは?ということを最初から教えてくれます。
「歌から作る、詞から作る」とか、「正解はひとつじゃない」
ということを教えてもらいました。
レイ
僕は決められないので全部で(笑)
----高校生へのアドバイスをどうぞ
レイ
僕はずっとライブをサポートするようなスタジオミュージシャンを目指したいと思っていました。
でも、このコロナを機に、自宅でレコーディングできるようなミュージシャンも大切だと思いました。
目標は少しずつ変わってきていて、色々なことにチャレンジするようにしています。
今のうちに色々なことを体験して、自分で納得のいく道を見つけてほしいなと思います。
----ありがとうございました!

以上、メンズ版もいかがでしたでしょうか。
実はまだまだ紹介しきれていません(笑)
あと、このブログを書いていて、
「僕も出たいです!」
と言ってくれた学生もいましたので、後日紹介したいと思います!
在校生の皆さんも、よろしくお願い致します!!
次回は男子版をお届けします!
*インタビューを行ったロケは
vlogも撮ってます!
それでは!
広報部わい